アートマネジメントコースには個性と才能の豊かな教員がそろってます。

教授

石田 麻子 Ishida Asako  文化政策論
ishidaドイツの音楽 出版社 (日本法人)勤務などを経て、国内外のオペラ公演を通した劇場や音楽祭運営の研 究活動に入る。現在、「日本のオペラ年鑑」編纂委員。
「日本のオペラ作品』(単著)『クラシンク・コンサート制作の基礎知識(共著)の他論文寄稿等多数。東京芸術大学大学院博士課程修了。博士(学術)。

古橋 祐 Furuhashi Yu  芸術文化環境論  
furuhashi早稲田大学理工学部電気工学科・建築学科卒業、同修士課程修了。古橋建築事務所所長、一級建築士。専門は劇場建築計画、建築デザイン。建築設計活動の他、劇場コンサルティング業務に従事、公共団体の劇場計画策定委員等を努める。現在も合唱団のメンバーとして活動中。
(HP:https://archi-furuhashi.com/

香西 史子 Kosai Fumiko 演劇の歴史と作品   
kosai上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程単位取得修了。現代英国演劇研究ほか、大学用英語教材、翻訳などを手がける。出版物に『恋に落ちたシェイクスピア』、『エリザベス』、『ハムレット』、『シャイン』(大学用総合英語教材)、『エリザベス―女王への道』(訳書)、舞台作品に『水の記憶』(戯曲翻訳)などがある。

仁科 岡彦 Okahiko Nishina 音楽活動研究
nishina自由学園卒。武蔵野音大短期大学部卒。日本オペラ協会公演「春琴抄」「祝い歌が流れる夜に」「袈裟と盛遠」ら多数のオペラにソリストとして出演。平成元年、日本オペラ振興会事務局に入り、(公財)日本オペラ振興会事業部長、事務局長を歴任。藤原歌劇団・日本オペラ協会のオペラ・コンサート制作・マネージメント業務に携わる。

 

准教授

酒井 健太郎 Sakai Kentaro 芸術運営実習   
sakai筑波大学第2学群生物学類にて動物系統分類学、ついで比較文化学類にて現代思想を学び、その後、同大学大学院人間総合科学研究科芸術学専攻を修了。近年は、近代日本の対外文化事業・宣伝に関する思想、とりわけ1940年前後の日本とタイの文化交流の諸様相の解明に取り組んでいる。
(HP:https://sites.google.com/site/kensaka1974/)

吉原 潤 Yoshihara Jun 芸術運営基礎演習   
sato明治大学大学院文学研究科修士課程修了。研究分野は、近現代の日本における西洋クラシック音楽(洋楽)の展開について。特にオーケストラ史。論文に「松竹交響楽団の成立とその展開」「日本における初期マーラー受容についての一考察—近衞秀麿のマーラー観を巡って—」など。

助手

小宮 有稀 Yuki Komiya  

客員教授

広渡 勲
舞台芸術概論
韮澤 弘志
文化政策研究Ⅰ
岸田 生郎
企画制作演習II
武濤 京子
経営学
森川 卓夫
芸術関係法規

講師

笹井 裕子
メディア運営論Ⅰ
山本 幸治
インターンシップI
角屋 里子
芸術運営実習
星野 友子
芸術運営実習
田中 玲子
芸術文化と社会I
米田 かおり
西洋音楽史
村山 久美子
舞踊の歴史と作品
ティモシー・マーチャンド
アートマネジメント英語
柴矢 敏彦
企画制作演習Ⅰ
赤木 舞
アートマネジメント概論Ⅰ
前川 道生
簿記・会計入門
丹羽 幸江
日本音楽概論
小島 令子
民族音楽概論
山舘 冬樹
指揮法/合唱
高頭 伸一
経済学Ⅰ・Ⅱ
野呂 香
英語
布目 藍人
企画制作演習I
椎葉 克宏
ミュージックビジネスと社会
福井 千鶴
芸術運営論I
岡村 詩野
メディア運営論II
小山内 伸
ミュージカルの歴史と作品